一汁三菜
家計に占める「お米」の消費を「パン」の消費が上回る・・・今年の日本の話。・・・決して、お米を食べなくなったわけではなく、スーパーやコンビニのお弁当やおにぎりは売れているらしいのです。僕自身、確かに、麺も、パンも食べるし好きだけれど、やはり、家でごはん!となると、お米の炊ける香りと、シンプルに一汁三菜の食卓が、ホッとするのです。
ほとんど毎日フル稼働の我が家の土鍋。今週からの個展「ごはんの器展」に登場します。一日だけ個展会場で実際にお米を炊いて試食会も行います。ご予約一杯まであと僅か・・・。
■「一汁三菜」土鍋でごはん試食会。
9月7日(金)11:30~「土鍋でごはんを炊くところから参加していただき、炊きたてごはんを、お味噌汁・めざし・香の物・佃煮とともに・・・」 要予約 参加費¥500
「ごはんの器展」 9月6日(木)~17日(月) 11:00~17:00(最終日は16:00まで) 火・水曜日は定休日 クラフトギャラリー傑山
*9月6日・7日は在廊しております。陶工房 己流庵はお休みさせていただきます。よろしくおねがいいたします。
| 固定リンク
コメント
ん~・・・。たぶんどちらも使うよね。方言の違いではなく、最近で言うところの「ら」抜き言葉の類の話かもしれません。「抜かれる」「抜かされる」・・・国語の先生に教えて欲しい!
投稿: 堀川貴永 | 2012年9月 5日 (水) 19時30分
就職して東京言って、同僚から『抜かす』『抜かされる』って初めて聞いて、すごい違和感持ったの覚えてる。
最近では、テレビでも普通に聞くから・・・共通語?
長崎では(少なくともぼくの周りでは)『抜かす』→『抜く』、『抜かされる』→『抜かれる』だったと思うけど・・・(^^;
投稿: とよ | 2012年9月 5日 (水) 13時49分
ははは^^使わんかなぁ・・・。
・・・ん?でも、使うよね「抜かされた」って?
ご指摘ありがとうございました。そう、昔から長崎弁でもない変な言葉が多いのは、よく言われてました(先祖代々です)。家内にはいまだに言われてます。とよも昔から違和感感じてた?はよ!言え!(笑)。
お店でも土鍋でごはん!炊きましょう!
投稿: 堀川貴永 | 2012年9月 5日 (水) 10時09分
遊び行きた~い!! 7日、土鍋の御飯、食べた~い。
『抜かされる』…って共通語?昔から、すごい違和感が…関東弁?少なくとも九州では使わない…『抜かす』とか…( ̄▽ ̄;)
投稿: とよ | 2012年9月 5日 (水) 02時42分